オディログ-楽しい毎日を-

生活雑談・商品レビュー・旅行記などをお届け

MENU

電車通勤を選ぶ理由【生活の雑談】

私は、高校時代の3年間と、働き始めてからの4年ちょっとの間、電車通勤をしてきた。現在も電車通勤である。

なぜ私は電車通勤をえらぶのか。今回は電車通勤のメリットについて語ろうと思う。

電車のが速い

今の私の職場だと、車で行くと45分(朝は渋滞でもっとかかるかも)。電車だと30分で着く。電車のが速度が早いので当たり前ではあるけど、15分の差は大きいよね。

4月以降、私の平日朝の起床時間は50分遅くなったのだが、これは電車通勤だからこそ得られた恩恵だと思う。

blues7.net

時間を読みやすい

電車は時間が決まっている。毎朝同じ時間に家を出て、同じ時間に職場に着く。時間が読みやすいため、朝のルーティンを形成しやすい。

blues7.net

車だと、「いつもと同じ時間に出たのに、今日はなんか混んでるなあ」みたいに不規則なこともあったりする。

車が要らない(出費の削減)

電車通勤でやりくりするなら、車は必要ない。せいぜい家族で1台あればいいくらい(なくてもいい)。

電車通勤は定期代がかかるのみである(それも通勤手当が降りる)。車だと、本体の価格のみならず、ガソリン代、駐車場代、税金など多くの出費が生じる。一応、私の職場では車も通勤手当が出るみたいだが、それでも、通勤時に実際にかかっている出費はマイナスだろう。

運転しなくていい

車は自分で運転するので、朝イチからそれなりの集中力が求められてしまう。一方で、電車は乗れば勝手に目的地に着く。動画を見たり、イヤホンをして音楽を聴いたり、パソコンで作業をしたりなど、人に迷惑をかけない限りは自由なことがやれる。

遅延のせいで遅刻しても自己責任ではない

電車をはじめとする公共交通機関の遅延による遅刻は、自己責任ではない。車で遅刻した場合は、責任が問われ、遅れた分の年休消化などが求められる。

飲み会に参加しやすい

人によってはデメリットとも捉えられるのか?いや、でも、「飲み会に行くか行かないか」「お酒を飲むか飲まないか」の選択肢があるってのが大きいよね。

私はお酒好きなので、強大なメリットとなる。

駅近に住み続けたい

私が考える、電車通勤のデメリットといえば、「どこかで必ず歩く時間は生まれる(真夏真冬だと少しつらい)」、「荷物を持ち続けなければならない」、「常に他人の目に晒されている」くらいかな。

私からすれば、デメリットがもたらすストレスよりも、メリットから得られる恩恵の方が圧倒的に上回っている。今後もその恩恵を受けるべく、なんとしても駅近の物件に住み続けたい。