オディログ-楽しい毎日を-

生活雑談・商品レビュー・旅行記などをお届け

MENU

初めての椅子をウィステリア・フリーダムチェアにした理由と使用感【コスパいい】

今回は、私が初めて買った椅子について。使っているのはウィステリア・フリーダムチェアである。

これからゲーミングチェアかオフィスチェアを買おう(買い換えよう)と思っている人は、参考にしてみてほしい。

結論

まずは、結論。

ウィステリア・フリーダムチェアは、ゲーミングチェアかオフィスチェアの購入を考えている人に、問題なくおすすめできる品質の物であると考える。

ここからは、細かい点について述べる。

ゲーミングチェア(オフィスチェア)購入のきっかけ

私はこれまで書斎とは無縁で、リビングにソファーがあったのみである。そんな中、3月末に引っ越しすることになり、自分の書斎を得られることになった。

こうして、書斎に必要なアイテムの1つとしてゲーミングチェアかオフィスチェアを購入することになった。

デスク周りの記事も書いているので、合わせてご覧になってほしい。

blues7.net

ゲーミングチェア(オフィスチェア)購入の際の条件

以下の条件を設定して探し始めた。

予算3〜5万円

仕事柄、家に長くいるわけではないので、予算はそこそこ。めちゃくちゃ高い椅子だと持て余す気がした。

ファブリック素材

ソファーに慣れていたので、同じような座り心地を求めた結果、椅子の素材は、通気性と座り心地を重視してファブリック素材となった。

リクライニング機能やフットレスト付き

恥ずかしながら、私は少し落ち着きがなく、ずっと同じ姿勢でデスクに向かうことができない。

なので、様々な姿勢を調整できる機能が欲しいと思い、リクライニング機能やフットレスト付きの椅子を探した。

こうなると、ゲーミングチェアになってくるのだが、ゲーミングチェア感がありすぎる物も少し避けたいなと思っていた。

⬇️このゲーミングチェアとかもかっこいいんだけどね。

ウィステリア・フリーダムチェアを選んだ理由

決め手はやはりコスパのよさであろう。先に述べた条件を満たす高性能の椅子であった。

初めて買う椅子としては、「挑戦しすぎず、ビビりすぎず、無難にいい」といった感じ。

椅子を選ぶにあたっては、Youtubeで椅子を紹介しているMr.Chairsさんの動画を参考にした。


www.youtube.com


www.youtube.com

一応、ゲーミングチェアらしい。ただ、いい意味でゲーミングチェアに似つかわしくないのが気に入っている。

組み立ては1時間足らずであった。

ウィステリア・フリーダムチェアの使い心地

ここでは、ウィステリア・フリーダムチェアを1ヶ月間使った感想をまとめる。

座面

余裕がある。太ももの半分くらいまで座面に接している形となる。(私の体格は太りすぎず痩せすぎずの超普通体型である)

背面

これも余裕がある。身長177cmある私が座っても、頭部まで全然カバーしてくれる。

ヘッドレストは6段階の調節が可能。

腰の部分のランバーサポートも好きな位置に設定できる。

肘掛け

高さと左右の調節ができる。

使用前は、「左右の調節要らんやろ」と思っていたが、使ってみると結構便利で、作業に応じて頻繁に左右に動かしている。

リクライニング

パソコンでリラックスしながら動画を見るときに使うくらい。

135度まで傾けられ、ほぼ寝た状態になれる。

先日、私の母が来た時、このウィステリア・フリーダムチェアに座っていたのだが、このリクライニング機能を駆使し、いつのまにか寝ていた。

寝ようと思えば全然寝れるくらいの快適さはあるっぽい。

フットレスト

「思ったより使わんなあ〜」って感じ。足を伸ばすためというよりも、座面とくっつけてあぐらをかくために使う感じ。

フットレストを出すとこんな感じ

こんな感じでくっつけて座面であぐらをかく

ウィステリア・フリーダムチェアのまとめ

ウィステリア・フリーダムチェアは、とてもコスパのよい椅子だと思う。

カスタマイズ性が高く、用途に応じて様々な使い方ができるのがいい。

いろいろと調べて買った甲斐があった。初めて買った椅子としては大満足である。

一方で、デスクで使う分には、リクライニングやフットレストは別に要らんのやなあと思った。(もちろん、あって損はない)

今回はここまで。

読んでくださりありがとうございました。